この記事では、はまキッズは何歳から通えるのかについてご紹介します。
はまキッズの対象年齢は3歳~8歳です。
はまキッズの教室によっては2歳から始められるコースもあります。
年齢ごとのコース内容や特徴についても詳しく解説します。
対象年齢やコース内容を知りたい方はこの記事を、すぐに申し込みたい方は、はまキッズの公式サイトをご覧ください。
はまキッズは何歳から?対象年齢とその理由を解説!
ここでは、はまキッズに通える年齢と理由を紹介します。
はまキッズの対象年齢は3歳~8歳です。
ただし、一部の教室では2歳~3歳向けのコースがあります。
教室によって異なるため、お近くのはまキッズに確認するのがおすすめです。
年少から通えるのは、はまキッズの素敵なところですね。
はまキッズでは、オリジナル学具・学材を使い指先・図形・空間・数論理・言語の能力を育てていきます。
まだ字が書けない2歳からでも、はまキッズを始められます。
指先を使う遊びが好きだったり、形を覚え始めたりしているお子さんは、はまキッズの学具で楽しく学べるでしょう。
はまキッズに通い、幼少期から自分で考える力を育んでいくことで、後に能力が開花し勉強に苦労しないようになれば嬉しいですね。
教えるのではなく、自分で考え次につなげる力を育てることは、はまキッズの魅力といえるでしょう。
はまキッズのコース3つと年齢別の特徴を紹介!
- 幼児コース
- 小学生コース
- 個別オンラインコース
ここでは、はまキッズのコースと年齢別の特徴を紹介します。
はまキッズでは幼児コース・小学生コース・個別オンラインコースの3つがあります。
年齢別にコースが分かれており年齢が上がるにつれてレベルが上がっていくのは、はまキッズの魅力の1つですね。
それぞれのコースについて1つずつ見ていきましょう。
コース①:幼児期(年少下~年長)
1つ目は、はまキッズの幼児コースについてです。
はまキッズの幼児コースの対象年齢は年少~年長です。
はまキッズの教室によっては2歳~3歳のコースもありますので、各教室にご確認ください。
幼児コースは指先・図形・空間・数論理・言語の能力育成をバランスよく育てることを目的としています。
はまキッズの幼児コースでは4則計算、時間、長さなどを学習します。
はまキッズを幼少期から通うことで、小2~3年生以上の知性を目標にしたカリキュラムです。
受講時間が50分と長いように感じますが、学具を使い刺激を与え集中できるように工夫されているのは安心ですね。
コース②:小学生(小学1~2年生)
2つ目に紹介するのは、はまキッズの小学生コースです。
対象は小学1・2年生で、小6までの算数の基礎概念をしっかりと身につけることを目的としています。
はまキッズの小1クラスでは小学3・4年生で学ぶ内容を学習できますよ。
具体的には、面積、小数、分数などをはまキッズの小学生コースで学んでいきます。
はまキッズでは初めて小学生コースから入会する方でも、数の基礎から学べるコースもあるので安心です。
2年間のカリキュラムで、小学校の6年間で習う8割の内容を学べるのも魅力ですね。
コース③:個別オンライン(2歳~小2)
はまキッズの3つ目のコースは、個別オンラインです。
はまキッズの個別オンラインコースは、2歳~小学2年生が対象です。
個別オンラインコースは親子レッスンとなります。
はまキッズの個別オンラインコースはZoomを使うため、通信環境を整える必要があるのでご注意ください。
はまキッズは個別ならではのきめ細かな対応やカリキュラムで、子どもに寄り添いながら受講できます。
近くに校舎がなくても自宅で受講できるため、忙しいご家庭や地方にお住まいの方にとっても嬉しいポイントです。
はまキッズは何歳から通える?のまとめ
- はまキッズは3歳~8歳までが対象
- 一部のはまキッズの教室では2歳・3歳コースがある
- はまキッズのコースは幼児・小学生・個別オンラインの3つがある
- オンラインコースは日本全国のどこからでも受講ができる
- 幼児コースの最終目標は小学2~3年生の知性を目指している
- 小学生コースは小4以上の能力を育てるカリキュラムが組まれている
はまキッズの対象年齢や内容について紹介しました。
将来、難関中学の受験を検討している人は、はまキッズは早くから思考力を育てられる教室です。
教室や授業の雰囲気が気になる方は、まずは体験授業に参加してみてください。
また、少しでも料金を抑えて通いたい方は、入会前に以下の記事も参考にしてみてくださいね。